私が今後どのような家を作ろうと思っているかについて。
これまでは、県産材の木を使い、柱や梁といった建物を支える部分が見え、
床板にも無垢の木を使用、壁は漆喰塗りか木の板という組み合わせで作ってきました。
このような材料を使うことで、環境に配慮でき、メンテナンスが少なく、長持ちがする家、
古びた感じがせず、雰囲気が出る家などといった数字で表しにくい側面がありました。
そのため、出会うお客さんには、体験してもらうことを勧め、OBのお客さん宅訪問を重ねてきました。
今後はこのような良い点を残しつつ、数値で表せる性能により力を入れていきたいと考えています。
今までは開口部のサッシはアルミと樹脂の複合サッシで、ガラスはLow-eのペアガラスという仕様で、本来であれば今年実施予定であった、省エネ基準達成義務化の数値はクリアできる仕様でしたが、これは世界基準からすると低水準の値であります。
詳しい記事については下記にリンクを貼っておきます。
この記事が2014年のものなので、あれから5年経った今でも、状況は変わっておらず、
私たち建築業者は何を作っているのだろうか、進歩しているのだろうかという疑問を抱きます。
国の政策や経済的な理由などで、中古物件への関心が高まっておりますが、
中古物件でも残した方が良いものと、そうでないものがあると感じます。
中古物件を目の当たりにするたびに、先人たちは何を作ってきたのだろうか。
そんな事が頭に浮かびます。
後世に誇れる仕事。
そんな仕事をし続けていく為にも、日々勉強であると実感いたします。
Comments